何故かたまにカラーになる朝日新聞連載中の「やまなしこの一冊」です。 19回目は浅川巧について書かれた『朝鮮の土となった日本人』を取り上げました。 時は日韓併合の頃です。 たとえ人にどのように思われようと自分の内面に問いかけ、それに従い実践した人です。 この時代にこの生き方を貫くのは、相当にきつかったのは想像に難くありません。 林業での功績はもとより、「白磁」という民芸の美しさを見つけ柳宗悦に絶大な影響を与えました。 民衆に溶け込み、その現場で培ったものを昇華させていく姿の凄みは、どこかしら宮沢賢治らしさを感じる人です。 偉大すぎて一口では書ききれないですが、 P5からP8を読むだけでも浅川巧の偉大さが伝わってきますので、ぜひこの部分だけでもご一読を。 山梨の本を読まずして、山梨の何を語ろうというのか… 読むことで 知って学んで 山梨県 何だか標語みたいになってしまいました。 いやあ、やまなしの本って本当にいいものですね。 ◇◆――― ■書籍紹介より 「浅川巧の死」をめぐって――――― ▼かういふ人は、よい人といふばかりでなく、えらい人である。かういふ人の存在は、人 間の生活を頼もしくする。かういふ人の喪失が、朝鮮の為に大なる損失であることはいふ までもないが、私は更に大きくこれを人類の損失だといふに躊躇しない。(安倍能成) ▼浅川が死んだ。取り返しのつかない損失である。あんなに朝鮮の事を内から分つてゐた 人を私は他に知らない。ほんとうに朝鮮を愛し朝鮮人を愛した。そうしてほんとうに朝鮮 人からも愛されたのである。(柳宗悦) ◇◆――― 記事の全文は朝日新聞の下記サイトよりご覧いただけます。 http://t.asahi.com/ngtp