樋口明雄先生がご来店下さいました☆ 今回は東京から光文社の編集長までお越し下さり、話が盛り上がりました。 『サイレント・ブルー 』の舞台は八ヶ岳です! そこある「水」がテーマの小説です。
フィクションでありながら、実体験をもとに社会の暗部に切り込んだ小説です。山梨県民なら誰もが分かり、同時に身につまされる所が多く、よりこの小説を楽しむことができます!ぜひみなさん読んでくださいね。 — 今回は創作にあたる「創作ノートの作り方」の話で盛り上がりました。樋口先生は沢山の参考文献を読んでは、自分で手で書き、ノートにまとめていくそうです。そうすることで自分の頭の中に残り、どこに何が書いてあるかもわかり、それが創作の土台になるのだそうです。学生の時から年表などもノートづくりをしていたということです! デジタル機器でクラウドにコピペするだけでは、頭にも残らないし、どこにあるかも分からないし、結果として使える情報にならなかったりしますよね。 自分でまとめて、楽しんでノートづくりをすることが、手間のようであり、実はもっとも自分の力になるのですね。アナログの力を感じる本当に参考になるお話でした。 いつかそのノートを見せてもらいたいです♪ — 『サイレント・ブルー 』光文社 八ヶ岳南麓の高原で暮らす都会からの移住者たち。ある朝、蛇口から流れる水が薄茶色に変じていた。 それをきっかけに、当たり前だった日常が徐々に崩壊していく―。 その日、彼らの生活から水が消えた。自然の中で生き続けて20年の著者だからこそ描けた、パニック・エンタテインメント×骨太の社会派小説!