『柳子新論』の現代語訳が出ました!白倉信司先生
投稿日 : 2022年12月8日 |
カテゴリー :
本の紹介
 |
『柳子新論』といえば、山梨の偉人、山県大弐による著書です。 大弐は明和事件に連座して志半ばで処刑されてしまいましたが、この本はひそかに読み継がれ、吉田松陰に大きな影響を与えたとも言われています。大弐の蒔いた種がその100年後に明治維新として結実し、その契機になったともいえますね。 明治時代には名誉回復され、山県神社にまつられています。酒折の碑文も有名です。ちなみに百石町(甲府市丸の内)の龍華院には大弐の両親のお墓もあります。 この本は岩波文庫で出版されていたこともあり、わたしも挑戦してみたのですが、難しすぎて、また現代語訳も見つけられずにいて、読むことができませんでした。。。 それがなんと、この度、白倉信司先生の手によって現代語訳が出版されました! 【左側】 ●現代語訳だけの「現代語で読む」2,800円(税込み) 【右側】 ●書き下し文と現代語訳でなる「詳細版」3,300円(税込み) |